fc2ブログ

スマホカバーをおしゃれに

8月に2年契約後に返すスマホの機種変更をしました。
それに合わせて4年使っていたスマホカバーを買い換えました。
これっというのがなく良いと思うのはもれなく猫のイラスト関連物。
犬なら絶対買いなのにと一番無難なのにしました。

DSC_0095 (2)

ごくごく、シンプルで他は黒紺茶しかなくこのピンクにしました。
先日、友人とランチに行った時にセリアでみつけたのがこのシールです。
色は白、黄、水色がありました。
2パターン、モチーフとラインレースを買ってデコりました。

DSC_0096 (2)

CENTER_0001_BURST20210927135409080_COVER (2)

とてもゴージャスになって大満足。
そしてこれを貼ったことによって指が引っかかり持ちやすい。
たまにセリアをのぞくといいのをみつけることがあります。
待ち合わせの時間つぶしは100均を利用することが多いです。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

スポンサーサイト



捨てスイッチがまたも入った

先日、40年以上で私にとってのお宝コミックを捨てられたことによって何度目かの捨てスイッチが入りました。
その前に友人の娘さんに保管していた和布を譲る約束をしたことも後押ししてくれました。
必用としてくれるなら譲る、駄目なら捨てる。
今日、友人とランチして渡してきました。

2年前にメルカリに出品して何度かお気に入り登録していただいたものの販売に至らなかった物。
今回、全捨て決定です。
家にある間は悩むのですが捨てると意外とすっきりします。

そして端布の捨てにも突入しようと決めました。
4センチ角以上あるとパッチワークできると残した布類。
ニットソーイングから10年で残った端布も捨てましょう。

そうは言っても多分全捨てはできず3割は残るでしょう。
それでいいと思います。
キルティングまでの手は動かないけどミシンがけはできます。

アトリエ部屋は8畳あります。
一間の押し入れも付いてます。
この春に納戸に保管していたパッチワーク通信の130冊ぐらいと他20冊を全部ラクマで販売できてすっきりしました。

アトリエ部屋の収納庫が2つと納戸の空き棚が3個空きました。
使いにくかった分と収納できず積んであった物がすっきりできました。
まだ、布類は始まってませんがやる気スイッチは保ってます。

先日、姉孫から頼まれたガラスピンです。
透明黒が先に付いたのと緑と紫のドットを付けました。
紫はあまりはっきり出ません。

DSC_0093 (2)

今日、発送予定だったのですが次の分が先に届きました。
その中に急ぎ分が入っているのでそれを完成させてから発送します。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

母の認知症確実

昨年から母の病院の送迎ではなく付き添いになって病状説明も聞き始めました。
日々、理解力と認知力の低下を感じました。
同居の弟(独身)がそんなに愚痴らないからまだいいかと思ってました。
今回の白内障の手術の時に高額医療費の申請とともに介護保険の認定も申し込みました。

前のブログにも現在の状況など書きました。
今日は退院後の検診日でした。
実家に行ったら弟の車があり母の状況のことを話しました。

普段、何も言わない弟が1年前から急速に駄目になっている。
なら、もっと早く私に伝えてくれたら介護認定も早く受けさせたのに。

やはり、義母の認知症と同じです。
しっかり、過去のことを話すからいいんだではなかってのです。
やはり、直接介護に関わって無かった次男嫁は解ってなかったと反省です。

そして今夜、ここ5年は家の電話にかけてこない母がかけてきました。
また、目薬が解らなくなったのかと思いました。
出た言葉が弟がもう施設にすぐ入れと言う。
私は入りたくないのに。

????????????????
先日も私も妹も月に1度は母からもう私は介護施設に入るのと電話あると話したばかりです。
そしてここ10年以上、そんな電話がある度、介護認定がないから入れない。
そう、伝え続けていた。
おい!!!!!!!

介護認定のケアマネジャーが来たら介護認定の2は勝ち取りたいと心に決めました。
冷たい子供と思われてもいいです。

私さえ夫亡きあと娘に介護認定になったらこちらに来てねと言われてます。
私の友人も新幹線で移動距離の娘なので介護になったらこちらにと言われてます。
施設は娘が行ける所じゃないと困るからの言葉にその通りだと感じます。

いろいろ、なんでや!?がある母ですが認知症決定と確信しました。
そして、5年近くぶりに家の電話にかけてきました。
ずっと、携帯にかけてきたのでこれも怖いと感じました。

弟から9月15日の退院時に私から聞き取りだったので認定訪問は10月半ばになります。
そういうのが連絡があったと聞きました。
少しづつ、進めていくしかないですね。

姉孫がママの作ってるガラスピンでアクセサリーを作るのにはまってます。
ママのB品をもらって作ってました。
今は娘の仕事の内容が変わってきたのでガラスピンのB品が出ません。

2回前の娘の依頼品を送る時にこのケースの大きさにいっぱいのB品を送りました。
そして今回も同じ大きさのケースいっぱいにB品を入れました。
これで私のB品の在庫全部が無くなりました。

私が初期に練習で出たB品なので少し中心ずれとか形が○ではなく少し楕円とかの作品です。
眼鏡止めをした作品にするとずれとかは余り感じません。
今は私もそんなにB品は出ません。

DSC_0092 (2)

姉孫からは押しのカラー(何なのか知らないけど)の足りない分のガラスピンを前から依頼されてます。
コミックなのかそういう年齢だからできるなら作ってあげてママの作品の手伝いの発送の時に同送します。
明日、姉孫依頼品を作って月曜日に発送します。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

断捨離とも言える

家族の成長の節目ごとにいろんな片付けをして家の中はどんどんすっきりします。
今は一人暮らしになってしまったので物は断捨離というスタンスで減らしてます。
先日、コミック50冊ぐらいを捨てました。
なにしろ40年以上ものなのでシミはあるしメルカリでも売れないです。

1月前に友人が持っているバックに別の友人が素敵と言いました。
それは友人の娘さんが帯から作ったバックでした。
娘からいらない帯とか着物があったら欲しいと言われてるのよ。

私の義姉は和裁士です。
パッチワークの講師免許まで取った私に裁ち切りの端の布をたくさんくれました。
結局は趣味で終わり自分で楽しむことに使わせてもらいました。

それが収納庫2つ分溜まってます。
職業病と使い痛みと加齢でもうキルティングができる手ではありません。、
なのでその友人の娘さんが使うならと聞いてもらいました。
いただけるならとの言葉なので先日から確認作業です。

長期にわたっての保存なのでしみがあるのは廃棄。
浴衣地のはよける。
私も素敵と思うのは少しは残す。

手放した分はどうなっても気にしません。
いらない分は捨ててね~~~です。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

依頼品 ヒートン付け用穴開け

先日、送った娘のガラスパーツから10日ぐらいすると次のが届きます。
前回の作品は薄いのばかりだったので穴開けが大半でした。
今回は厚いので全部がヒートンキャップ付けになります。

一番多いのがこのスティックのパーツです。
作品もどんどん進化してその方がヒートンキャップの穴開けが楽になりました。
あえた聞いてませんが前回の薄いの残り全部じゃないかと思います。
違ってたら愚痴ろうかな。

CENTER_0001_BURST20210920133937728_COVER.jpg

DSC_0090.jpg

あと2種類があります。
明日からは接着剤でヒートンキャップ付けです・
コロナが落ち着いてきたから10月の横浜でのイベントができそうかなと思ってます。
そしたら私も2年ぶりにイベントの見学に行こうかな。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

バックインバック

昨日は白内障の手術が無事終わり母の退院でした。
医局からの退院の点眼指導を受け目薬をさす動作は母はできているとのことでした。
朝、3種類 昼、2種類 夜、3種類の点眼になります。

その後、かかりつけの内科からの介護保険の申請の家族聞き取りをしてもらいました。
今の状態を伝えて要支援でも付けてもらえたらと思ってました。

その後、昼前に帰宅だったので母の昼食の手伝いです。
詳細は省きますがそこで衝撃の事実でした。
ここまでできないことが進んでいたんだと驚愕しました。

点眼薬は冷蔵庫保存なので扉に点眼方法の紙を貼り5度も説明して帰宅しました。
そこから2時間以上たってどう点眼したら解らないと電話がありました。
行って確認すると冷蔵庫に入れた点眼薬が2種類になっている。
無いのは昼には必要ない目薬なのです。
聞いても解らないと答えます。

足下には一番多い本数の新品を開けただろうプラスチック片。
スーパーの袋1つ分の薬の入った所を見たらそこに昼には不要の点眼薬が入ってました。
これはどうしたのと聞いたらわからん。

もう一度、表を見て10回ほど重ねて説明して帰宅しました。
また、昼に間違えるといけないので昼前に行ってきました。
その後はちゃんと15分たって次のを点眼してるよ。
本当は5分以上なのですが訂正するとかえって混乱するので言いませんでした。

これ、要支援の状態ではないよね。
絶対、介護1はいただいてデイサービスに行けるようにしたいです。
コロナで人とは会わないし外出もままならない状態で一気に進んだように思います。

Collage 2021-09-16 20_19_34

そろそろ秋の気配なのでバックを変えようとストックをあさりました。
愛用の化粧品メーカーのプレゼンバックの小さいのが出て来ました。
今は家、スーパーかスポーツクラブそんな動きしかないです。
大きいバックにいろんなの入れておく必用がありません。

使いやすいようにバックインバックを作りました。
この布は10年以上前に買った物です。
これともう一つ違う形を作りました。
また後日紹介します。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

ゴーヤーはどこだ?

明日退院の母の病院から昨日も今日も看護師さんから電話がありました。
昨日は退院時に介護保険の申請書を書くために内科の先生と家族との面談をしてほしい。
今日は退院後の管理を医局の方から指導を聞いて欲しい。
面会には行けないけどいろいろ、連絡してくれてありがたいです。

その時に今日の着替えと飲料水の状態を聞きました。
きちんと確認してくれて本当にありがたいです。
足りていたので明日の退院の時に行くことにしました。

コロナでなければ家族がすることなのに看護師さんの手間が倍増だと感じます。
医療従事者の方のご苦労がしのばれます。
本当にありがとうございます。

9月に入っても秋雨前線の影響や台風の影響で快晴に恵まれません。
3月末に早々に植えたゴーヤが2株がやっと大きな実を付けました。
7月中頃に大きくなるのを待っていたゴーヤは黄色みを帯びて収穫。
20センチ弱、太さ3センチを3本収穫したあとは全くなし。

その後いくつか花をみかけて8月末に一番大きい10センチが1ぽん。
あと4本ほど実をつけていたのをみつけました。

HORIZON_0001_BURST20210914090432842_COVER (2)

今日の光景です。
一番大きいのが30センチに届きそうです。
この写真の中に全部で6本隠れてます。
金曜日には台風の影響が出てくるのでその前に大きいのだけ収穫予定です。

孫たちがこちらにいたとき、30本以上大きいのが収穫できました。
友人も毎年取れすぎと周りにまくほどだったのに今年は大きくならないと嘆いてました。
今年の気候不順が原因なのでしょうか。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

ガラスピンの新色

昨日の金曜日に母の入院の病院に行ってきました。
入院時に持たせたのは3日分の500ミリのペットボトル12本。
そして今回持参したのも500ミリ16本です。
火曜日の時にはあと1日分なので4本持参ですね。

1時からの面会?直接は会えなくて病棟看護師さんに持参物をお願いする。
洗濯物があったら引き取るなのですが。

白内障の手術は私がするとしても恐怖を感じます。
半ぼけの母はこの白内障の手術は大丈夫かとかなり心配してました。
看護師さんからの言葉は母から大丈夫だからねと伝えてとのことでした。

DSC_0083 (2)

先日、娘の加工依頼分を発送したのでバナーワークを復活させました。
ようやく、気温も30度を超えなくなったので午前中の涼しい時間だけです。
昨年、イベント全滅、そして今年も半分以上できない状況です。
その1年で作り溜めた分の在庫がほとんど無い状況です。
簡単なのしか作れませんが年末にかけて少しづつ作り溜めていく予定です。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



ガラスパーツ加工

昨日、白内障の手術のために母を入院させました。
もちろん、母も私もすでにコロナワクチン接種は済んでいます。
コロナの影響で面会は金曜日と火曜日と入院説明で聞いてました。
そしてお茶の配膳も給湯器の使用もできないとのこと。

この病院の内科で母は1日2リットルの水を飲むことを進められてます。
昨日の入院用に500ミリのペットボトルを10本用意して持参しました。
病棟まで重いので持って行って着替えなど入れて・・とうとう思ってました。
なんと全て入退院の受付で渡して終わりでした。
看護師さんがしてくれると思いますが母は理解してるのでしょうか?

そして今日の11時に右目の白内障の手術でした。
連絡もないので順調に終わっているのでしょう。
こんな状況ならあと半年ほど延ばせば良かったと後悔してます。
でも眼圧の問題で失明の可能性とか言われると悩ましいです。
もう、始まってしまったのでどうにもなりませんけどね。

そして、8月25日に届いた娘からの大量のガラスパーツの加工が終わりました。
今回のパーツは薄い物が多くヒートンを付けられるのが少ないです。

娘から預かった工具に付属のダイヤモンドドリルでは10分もかかった穴あけでした。
それを前回から1本800円ほどの先端工具をホームセンターで買ったのを使い始めました。
なんと半分の5分もかかりません。
やはり道具は値段で変わるのでちゃんとしたのを使わないと駄目ですね。

DSC_0078 (2)

穴開けたガラスパーツ

DSC_0080 (2)

ヒートンを付けたガラスパーツ

どんどんと、いろんな作品を作って頑張ってる娘です。
私はまだ、自分では若いつもりで自分時間をたっぷり持っています。
できる限りの応援をしてあげたいです。

思うのは今のこの時代に私が30代で生活できるなら私もハンドメイドの世界にどっぷりはまって生きていたでしょう。
コロナの蔓延のために大変な時代ですけどネットや宅配など便利な時代です。
生きる時代は選ぶことはできません。
自分が満足できる生き方をそれぞれの世代でしていけるといいなと思います。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



夫の残し物

スマートホンを2年更新で8月に変えました。
写真以外は順調に移行できました。
マイクロSDカードの容量が足りなくて写真を保存できませんでした。

亡夫の部屋を片付けた時にSDカードやフラッシュメモリがたくさん出てきました。
そこから探そうと2年半ぶりに録画を見てみました。
結局、あったのはSDカード2枚に仕事の写真。
1枚には4年前に孫たちと行ったプールでした。
他には何も入ってませんでした。

一番容量の大きい16GBにスマホの写真と動画を保存してPCに取り込みました。
いつかちゃんと確認しないと思いながら先延ばししてました。
まだ、いくつか整理仕切れてない服類、工具類が残ってます。

メルカリで出そうかと思っていた着用していない衣類など。
私が買ってないパンツの予備もあり片付けた時に驚きました。
あれから2年半、もう配送手配をするのもめんどくさいです。
リサイクルショップに持ち込もうと思います。

DSC_0076 (2)

娘からの依頼のガラスパーツの穴開けの一部です。
あと2日ぐらいで全部終わりそうです。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



プロフィール

雅緒

Author:雅緒
2019年1月からガラス工芸(バーナーワーク)始めました。
娘がガラスの素材作家して活動しています。
眼鏡止めや穴開け、ヒートンキャップ付けなどを手伝ってます。

私はミンネでレース糸での作品をメインに販売をしています。

編み物教室、パッチワーク教室、クライ・ムキ式のロックミシン教室の講座の終了証をいただきました。

還暦を過ぎ今できることを日々楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2021年09月 | 10月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム
最新コメント