fc2ブログ

2月は逃げる

コロナ猛威も1年が過ぎ今年も明日から3月です。
なんやかんだでも日々が過ぎていきます。

3月になると最高気温が10度を切ることもなくなり最低気温も0度にはなりません。
花粉はばんばんと飛びまくり朝だけ薬を飲み続けてます。
今年は本当にひどいのだと感じます。
コロナより花粉症のが怖くて手作り布マスクから不織布のマスクに変えてます。

先日からのPPバンドでのバック作りは図書館から借りてきた本から作りたい物の用尺をいくつか裁断しました。
こんなにあるのにと思ったのですが結構、消費できました。
色が欲しいと欲は出てきますがメルカリなので調べましたが止めました。
また、完成分を紹介します。

DSC_1619 (2)

インナーマスクの作品です。
孫用に鬼滅の刃柄の残りを脇に使いました。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


スポンサーサイト



PPバンド

昨日ようやく、塗装作業の足場が撤去されて家に日差しが戻ってきました。
本来は先週の予定がベランダの修理のことで伸びました。
結局、作業は足場なしですることになり昨日の撤去になりました。
まる1ヶ月間、そして冬期の日差しのない日々を過ごしたわけです。
撤去した後に部屋にこんなに日差しが入るのかと驚くほどでした。

クラフトバンドでかごバックを編んでいて思い出したのが倉庫にある荷造り用のPPバンドです。
こんなにいる?と思うほどを発掘してました。
友人が温泉旅館などで備品であったのを欲しがっていたお風呂行きのPPバンドのかごバック。
作ってみるか~と思って図書館で本を借りてきました。

DSC_1636.jpg

まずは練習がてらにこれからです。
薄い黄色ですが色違いで3種類の黄色があります。
少しの透明と青があります。
これでいくつも作れます。

DSC_1637.jpg

なかなか、くじには当たらないのですが買ったのにこんなのが入ってました。
食品として好きなのですがどれもいらないな~。
どうしましょうかね。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


残りで作る

なんだ、この寒暖差は!
と言いたくなるほどです。
そして花粉もすごっく飛散してます。

夜のアトリエ部屋に暖房がいらない日が続きました。
昨夜は体が熱くなりすぎ、起きた回数が多すぎです。
6時には目覚めてももう1度寝たいと思えない室温でした。

そしてもっとひどいのは朝の家事を終えてアトリエ部屋に移動してからくしゃみ鼻水が連発です。
先日かかりつけ医院を探すために行った時にもらって来た花粉症の薬を初めて飲みました。
朝が早かったのと昼食後に飲んだので1時間後に強烈な眠気でした。
初めてこれはあかんと30分昼寝しました。

DSC_1622.jpg

先日作ったクラフトバンドと前の残りの消費とこんなの作りました。
少し大きめのペン立てほどの大きさです。
画像は茶色?に、見えますが濃いベージュ色です。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


食の夢

前々から言ってますが夜に3回以上目覚めるので夢をけっこう覚えています。
前日、こんなことがあったからさもあらんとか思うこともあります。
記憶の引き出しからいろいろ出て今回のことと複合してこんな夢か。
私、こだわってるんだなとか。

そんな私が2日続けて食の夢を見ました。
1日目は肉のこってりした味付けの物を食べようと探してました。
2日目は焼き肉屋に行っていつもは食べないカルビの味付けを食べようとしてました。

肉より魚、特に生魚系が好きな私です。
その前日もお刺身を食べて満足してました。
こりゃ、おかしいですね。

なので昨日のランチにこってりを食べに行きました。
家の近所のメガドンキのフードコートです。
前のアピタから続いている中国人(台湾人)?がしているお店です。

780円で写真で見るより倍の迫力があります。
ご飯は山盛りだったのを半分に減らしてもらいました。
頑張って食べましたが回鍋肉の野菜の3割ほどと5センチの唐揚げを1つ残しました。
袋を持っていたので唐揚げはこっそり持ち帰りました

DSC_1623.jpg

しっかりした味と皿にのこる油は中華料理ですね。
むっちゃ、満足しました。
この店ではいつもは台湾ラーメンを食べてました。

DSC_1624.jpg

先日のクラフトバンドのバックの完成の写真です。
実物は薄い茶色ですが日差しが強くてこんな色になりました。
写真って本当に難しいですよね。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


地震?!

夜中に3回以上は目が覚めます。
今朝、3度めに目覚めて目をつぶっていたらいきなり横揺れです。
30秒ほどけっこう揺れた地震です。
時計を見たら3時59分でした。

震度3ぐらいかなと思いましたがネットで調べたら2でした。
わりと地震前に自然に目が覚めてゴーと音が聞えたりします。
今回はそれはありませんでした。
震源地は愛知県西部でした。

先日の東北の地震があってから和歌山県でも地震があり続きます。
いつかくる東南海地震が近いのかと不安感が増します。
屋根まで直した外装塗装までしたのに壊れでもしたら何のためにしたのかとか・・・
解らないことに不安を感じても仕方ないのですが。

DSC_1618 (2)

インナーマスクの追加分です。
今日も厳寒で夕方には雪がちらつきました。
明日からは暖かさが戻ってまた週明けには極寒とか。
三寒四温で春がやってくるとは言うもののこの冬の寒暖差はひどすぎます。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


インナーマスク 新作

日曜日にようやく屋根の葺き替えが終わりました。
本来ならお休みなのですが職人さんが月曜日が雨予報なので来てなんとか終わらせたい。
ほんま、ありがとうございます。

まだ、家の周りはシートーに囲われてます。
後はベランダの修理で今日確認に来た方に雨戸を開けていいかと確認しました。
シリコンシーリングが乾かないと駄目だと思い我慢してました。
もう、大丈夫とのことですっきり家の中が明るくなりました。

先日のかごバックは完成してますがまだ写真が撮れてません。
午前はバナーワーク、午後はハンドメイドにしてます。
インナーマスクの追加分です。

DSC_1617 (2)

花粉飛散が多くて今は不織布のマスクを使ってます。
外出時間が少ないのでインナーマスクは必要ないです。
1日中付けてる方で肌の弱い方は必要だと思います。

2重マスクとか不織布のがいいとかいろいろありますが一番はきちんと付けることです。
鼻上の隙間、横の隙間をなくすことが一番だそうです。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



地震お見舞い申し上げます

東北の震災から10年になります。
なんで今頃、震度6の余震なんでしょう。
義両親と義姉の親戚は福島県の出身です。
前の震災時に、大変なことがありその頃のブログに書いてます。

朝、起きて気がつき、義兄にラインにメッセージを入れたけれど夜まで既読もなし。
電話したら出ず、結局ラインに大丈夫ですのメッセージでした。
多分、家などはある程度の被害はあると思います。
とりあえず、けがも無く過ごせているのだと思ってます。

先日のかごバック完成したのは明日また紹介します。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


花粉症と びっくりなこと

先週の半ばから朝起きると鼻水が出始めました。
月曜から日中も鼻水が溜まります。
コロナ感染予防のためにマスク必需生活なのに症状が出るのが早過ぎます。
やはり、去年より飛散量が多い予報が当たりなのですね。

私のかかりつけ医院が去年の6月に閉院しました。
めったに風邪も引かないので花粉症の薬をもらいに通院してました。
新しいかかりつけ医院を作らないといけません。

友人に聞いていた医院に昨日行ってきました。
コロナの影響なのか私ひとりが待合にいました。
奥の診察待ちの椅子を見ると昨年、温泉旅行にも一緒に行った友人が座ってました。
診察の申し込み氏名の受付票には名前は見かけなかったけど。

そこから30分は過ぎたころ救急車が医院に来ました。
まさかの友人がストレッチャーの乗せられて運ばれて行きました。
今時は個人情報なので何も教えてもらえません。

友人なのですが受付票に名前が無かったのですがと聞いてみました。
熱のある方は書いてもらってません。
救急隊員が看護師に症状を聞いた答えが昨日から発熱と聞えました。

ひとり暮らしの方で居酒屋も経営している方のアパートに住んでいます。
共通の友人に連絡して居酒屋の開店時にどうなったかを聞いてもらいました。
連絡先に女将さんがなっているはずです。
若旦那から女将さんに連絡してもらいましたが情報がまだ行ってないとのこと。
2時間後 入院先の病院で別の人がみかけて女将さんに情報が入りました。

年末年始に2週間以上微熱が続き正月明けにPCR検査も受け陰性。
そして紹介状を持ち総合病院に行った時にそこがクラスターを出して診療中止で受けられませんでした。
ようやく1月下旬から体調が復活したと聞いてました。

肺に少し異常があるがコロナの検査もあり数日、入院とのことでした。
ただ、コロナに感染する可能性はかなり少ない生活をしている人です。
ともかく、状態が落ち着いていると聞けたので安心しました。

しかし、私があの日のあの時間に病院に行っていなかったら行方不明だと数日間友人たちと心配していたでしょう。
これはひとり暮らしになった私にも当てはまることです。
免許証や保険証と一緒に緊急連絡先の電話をいくつか書いた紙を一緒にする用意をします。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


クラフトバンドでバック作り

朝、新聞を取りに玄関を開けてびっくり。
雪が降って少し積もってますやん。

DSC_1611.jpg

アスファルトの道に積もることはありませんが10時過ぎまでぱらついてました。
屋根の葺き替えの職人さんは朝から来てまして待機状態で12時から作業してました。
この冬、3回目のぱらつき雪でした。

DSC_1616.jpg

娘のガラスピンの依頼はいったん送り在庫の用意分は今月中になりました。
急ぐことがないなら在庫の作品化です。
いつ買ったのか覚えのないクラフトバンドの30メートル。
図書館で本を借りてきて作り始めました。

年末に腱鞘炎で手を壊してからゆっくりのバナーワークになってます。
痛めている右手のガラス棒の持ち方を変えて練習してます。
娘も画像なので参考している方も持ち方が違います。
私は持ちにくいとしていたのがかえって手に負担をかけていました。

何か頼まれると他をほったらかしてもそれを終わらせないと気持ちが落ち着かない。
なのに自分がしなければならないことは先伸ばしにする。
そんなややこしい性格な私です。

自分が楽しい、負担を感じない。
自分を追いこまない。
楽に生きて生きましょう・・・かな。




minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



ガラスピン 新作 イエロー パール加工

2年前からバナーワークを始めました。
正月に娘が家に来たときに私が仕事も辞めて家にいるから手伝おうかとつぶやいたからです。
娘は実家にいる年末年始も家から道具を持ち込み作品作りをしていました。
1月半ばに道具をそろえてまる2年が過ぎました。

私の作れるのはまだ単純な丸いものだけです。
今はしずく型の練習をしつつ新作も作ってます。
秋頃からパール加工のを作りました。
人気で追加があったので今回はイエローの試作を作ってみました。

DSC_1609 (2)

春は菜の花、たんぽぽ、そして桜。
黄色、ピンクかな。
初夏は黄緑。
人それぞれの色の感じ方はありますが。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


プロフィール

雅緒

Author:雅緒
2019年1月からガラス工芸(バーナーワーク)始めました。
娘がガラスの素材作家して活動しています。
眼鏡止めや穴開け、ヒートンキャップ付けなどを手伝ってます。

私はミンネでレース糸での作品をメインに販売をしています。

編み物教室、パッチワーク教室、クライ・ムキ式のロックミシン教室の講座の終了証をいただきました。

還暦を過ぎ今できることを日々楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2021年02月 | 03月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -


最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム
最新コメント