fc2ブログ

鳥羽シーサイドホテル  後編

先日の旅行記の後編です。
ホテルに到着したら温泉巡りです。
このホテルは3つに分かれていて大浴場も3カ所あります。

一番のお勧めは風見の湯です。
入り口通路には足湯もあります。
夜は海を見ながらくつろげます。

DSC_1131.jpg

DSCPDC_0003_BURST20201018153805985_COVER.jpg

DSC_1136.jpg

露天風呂もありゆっくりできます。
どのお風呂も人が私たちを入れても5、6人しかいません。
そんなに泊まってないのかと感じましたが食事処にはたくさんの人がいました。
お高い部屋には部屋付きの露天風呂があるのでいなかったのでしょうか。

DSC_1137.jpg

夕食のビッフェ会場です。
写真の方は知らない人です。
コロナ対策のためにビニール手袋とマスク着用でのトングでの取り分けです。

DSC_1141.jpg

DSC_1143.jpg

しつこいまでにラップがしてありお刺身も小さい小鉢に入れてありました。
鳥羽の名産とかいう宣伝ですがわくわく感を全く感じないビッフェでした。
友人がスイーツとフルーツを全種類乗せた分です。
私は1つもいただきませんでしたが。

DSC_1144.jpg

かえって朝食の方が焼きたての干物などでおいしかったです。
今回の旅からはゴーツーのクーポンももらえます。
一人2500円分あり夕飯時のアルコールに充当してもかなり残ります。

帰りに道の駅で野菜を買っても余ります。
お土産を配ることもないのですべて残りは私が買い取り帰宅後イオンモールでブーツを買って消費しました。
県外でお昼など食べてからだと消費できるのでありがたいでしょうね。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


スポンサーサイト



生きることを大切に

一昨日の寝る前に同級生のラインに訃報が記されてました。
2年前のプチ同窓会で彼の闘病を知らされました。
肺がんで転移もあり余命宣告もされているとのことでした。

15年以上前に彼の弟がしているお店で中学校のプチ同窓会が始まりました。
そこから毎年プチ同窓会をその地元のいくつかのお店でしてました。
すでに子供が社会人になっていた私は都合が付く限り参加してました。

私の夫は余命宣告後は治療をせずにしたいことをする方向で過ごしました。
彼は転移も含めてこの2年間に10回以上の入退院の治療をしていました。
退院時には友人たちと日帰り旅行や食事会などをして過ごしてました。

コロナ渦の中で肺炎で入院しても誰も見舞いに行けなくなりました。
そして訃報を受けてもまたもコロナの影響で近親者のみの家族葬になりました。
朝から同窓会ラインはそれぞれのお悔やみの言葉があふれています。

けれど、弟さんの配慮で通夜後にお参りに行けることになりました。
7時以後10時までならいくらでも来てくださいとありがたい言葉をいただきました。
7時から8時の間に27名の同級生が弔問に訪れました。
彼の人徳のたまものです。

友人のひとりがお別れ会を開くと言ってます。
60代になるとこういう訃報が多くなってくるのですね。
私もどうなるか解らないので日々大切に過ごしていきます。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



試作品 クリスマス用 正月用

10月末ってこんな気温だったのかな?
記憶っていい加減ですね。
猛暑の夏になってから秋、春が短く感じるのは私だけでしょうか?

先日紹介したガラスピンの他のです。
クリアのガラスのと乳白色のガラスにゴールドのマイカなんですが1つ入れ間違ってます。

DSC_1164.jpg

こちらはゴールドのフリットなのでつぶつぶゴールドみたいな感じになりました。

DSC_1165.jpg

そしてシルバーのフリットも同じくつぶつぶ感です。

DSC_1163.jpg

私のミンネのレース編み作品は月1、2個がお買い上げいただいてます。
作品の補充はしなくて売り切りにする予定です。
来年からはバーナーワークで作ったガラスピンとレース編みを合わせた作品の方にシフトしていく予定です。

三重県はまたコロナ感染が0が続くようになりました。
来年はイベントに出店してレース編みの在庫がはけるといいなと思います。
どうか第3派がきませんようにと祈るばかりです。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



晩秋は 子持ち鮎

毎年ぐらい行っている子持ち鮎に土曜日に行ってきました。
やな川の山側の席と川側の席の風景です。

DSC_1150.jpg

DSC_1157.jpg

DSC_1151.jpg

DSC_1152.jpg

このはち切れんばかりのお腹には卵がたっぷりでした。

DSC_1153.jpg

そして塩焼きも子持ちではち切れそう。

DSC_1156.jpg

鮎雑炊までしっかりいただいたと言いたいですがいつもフライの1つは食べられません。
なので今回はジップロックにキッチンペーパーを入れて持ち帰りを用意しておきました。
前は無料でしたが昨年から50円必要になったし袋も有料化していますので。

帰宅してから昨年のブログと見比べたら鮎の数が減ってる。
田楽と塩焼きが2匹づつだったのに今回は1匹づつ。
ましてやお値段は消費税が外税になった分値上がりしてるのに。

鮎の大きさと子持ちは満足だったけど天然だから仕方ない?
う~ん。10年以上行ってますけどね。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



ガラスピン試作

旅行ばかりではなくたまには試作品の紹介です。
透明黄色にマイカのゴールドパウダーとフリット。

DSC_1149.jpg

透明オレンジにマイカのゴールドパウダーとフリット。

DSC_1148.jpg

左透明赤にチェリーレッドのマイカパウダー。
右は透明ピンクにチェリーレッドのマイカパウダー。

DSC_1146.jpg

パウダーとフリットのどっちのがいいか?
チェリーレッドは下地が赤とピンクのどっちがいいか?
悩ましい。
太陽光で移すともっときれいなんですが。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


鳥羽シーサイドホテル 前編

4回目のゴーツーはまた鳥羽です。
とても大きい立派なホテルです。

昼食はいつも立ち寄る道の駅蘇民の道反対の喫茶店でランチです。
ステーキランチでコーヒー付きで950円。
その後、時間を潰してからホテルです。

DSC_1121.jpg

DSC_1123.jpg

私たちが泊まったのはこの高い所の9階でした。

DSC_1124.jpg

DSC_1125.jpg

部屋からはミキモト真珠島から鳥羽港などが一望できます。

DSC_1128.jpg

DSC_1129.jpg

DSC_1135.jpg

お部屋は12畳とベランド側のソファーが付いて2人では広すぎです。

DSC_1127.jpg

そしてこの昭和の作り付け鏡台がとてもノスタルジック。

DSC_1130.jpg

館内施設を見ると昔からあるホテルなのが解ります。
でもかび臭さは一切ありませんでした。
今夜はここまでです。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


Go to は続くよ

この寒暖差の中、4度目の旅行です。
昨日は晴れていたのでチェックインまで持て余すので先に松阪市で観光してきました。
友人がTVで見た御城番屋敷と松阪城を散策してきました。

DSC_1113_1.jpg

DSC_1114_1.jpg

DSC_1115_1.jpg

DSC_1116_1.jpg

DSC_1117.jpg

DSC_1118.jpg

明治より5年前の江戸時代に完成した屋敷で釘は使ってありません。

DSC_1119.jpg

DSC_1120.jpg

編みのかかっているのは井戸ですが水なしの井戸?だとのことです。
掘りなしの城なので攻め入れたらた時、城主が逃げるための地下道があったとか?
そう地元の人に聞いたことがあります。

すごい寒暖差なので風邪を引いて咳が出ないようにが一番心配なこの頃です。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


寒暖差 堪えます

またも11月半ばの気温です。
ヒートテックの半袖を下着で着てます。
おかしいやろとは思いますがほんま寒いねんです。

先日からのGo Toの旅行に行っている友人の旦那様用にお礼のマスクを作りました。
月末には娘さん家族がやっと里帰りなのでその婿さん用にと合わせて4枚です。

DSC_1112_1.jpg

前に孫たちに作った残りを友人と娘さん用に4枚もプレゼントしました。
今、お礼にはマスクが一番使ってもらえるので最適と思ってます。
まだまだ、裁断したのがあるので日々完成させていきます。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


金木犀 銀木犀 そして日々は・・・

2日前からようやく金木犀が香り出しました。
玄関側の生け垣に四季咲き銀木犀を植えていてこちらも香りだしました。
例年より少し遅めかなと思いますが季節は巡ってきます。

DSC_1111.jpg

DSC_1110.jpg

いったん、寒くなってのがまた暑くなりました。
でも明日からまた寒くなり11月半ばの気温に週末にはなるとのことです。
気温の変動が激しい季節感がこの所続きます。

ここ一ヶ月 図書館で樹木希林さんと佐藤愛子さんの本を数冊づつ読んでいます。
還暦過ぎて夫に先立たれ二人の子供は飛行機で帰って来た方が早い遠方にいる。
こうなると覚悟決めて生きるしかありません。

舅姑は夫の兄夫婦がみていてくれて夫と前後して旅立ちました。
残っているのは実母だけですがこれが困ったもんです。
またこれは後日に愚痴ります。

今の私の生活は午前中と昼食後を合わせて4時間がバーナーワークの時間。
その後今はマスク作りをして日々を過ごしてます。
そして時々、実母の病院の送迎などです。

今日は午後、日差しの無いところの草抜きを1時間ほどしてました。
明日は曇りの予報なので残りを終わらせたいです。
そうするとあと1度草抜きをしたら冬の間はしなくていいかな。
一軒家はこういうのがあるのでマンションに住みたいと思う還暦以後です。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


マスク作り はまり中

気温のいきなりの上下で風邪を引かないように気を付けながらすごしてます。
しかし、スポーツクラブではじいさんたちが気持ちよく咳をしてます。
コロナ前からなんで熟年以後のおやじは所構わず咳をするのでしょう?
夫も大きな音でとても驚かされてました。

先日のスポーツクラブ用のマスクは作ったのと聞かれた人が数名です。
午前中の方がはやってるて聞いて友人から頼まれて自分用だよ。
そしたら今日ひとりが自分で作ってました。

前回孫たちに送ったマスクには花柄は送ってません。
その後、セリアでレースや果物柄を買ってきました。
右端はパンドラハウスです。

DSC_1109.jpg

端布で幼児用が取れたらそれも裁断してます。
まだまだ、マスクは必要だと思うのでお礼に渡したりとかに作ってます。
私は花粉症なのでコロナが無くなっても(希望)無駄にはなりません。

いったんこれらを終わらせたらマスク作りも終了しましょう。
かな?


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


プロフィール

雅緒

Author:雅緒
2019年1月からガラス工芸(バーナーワーク)始めました。
娘がガラスの素材作家して活動しています。
眼鏡止めや穴開け、ヒートンキャップ付けなどを手伝ってます。

私はミンネでレース糸での作品をメインに販売をしています。

編み物教室、パッチワーク教室、クライ・ムキ式のロックミシン教室の講座の終了証をいただきました。

還暦を過ぎ今できることを日々楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2020年10月 | 11月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム
最新コメント