fc2ブログ

リュックサック

先週の月曜日に腰痛で整形外科に行き、今日が再診でした。
腰痛は3日目ぐらいからかなり良くなってました。
座り過ぎを指摘されたので1時間以内に1度は軽く体操や動いたりしてました。

1週間飲んだお薬はなし。
湿布だけいただいてまた何かあったら来院ということになりました。
レントゲンで背骨に何もなかったのでよしとしました。

年を重ねるとなんでこんなにいろいろと痛んでくるのでしょう。
50歳代の私にボコりたいです。
これで内臓関係に出てきたらビンゴ?ですか。

DSC_0679.jpg

DSC_0680 - コピー

こちらも先日作っていたリュックサックです。
表裏の画像になります。
小ぶりなので使いやすいかなと思います。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


スポンサーサイト



がま口バック

昨日は梅雨の晴れ間で曇りがちの時だったので異常に湿度が高く熱中症気味になりました。
スポーツクラブの友人たちもそんな話でもちきりでした。
私のアトリエ部屋は2階の北西の角部屋にあります。
昨年は梅雨明けまでその部屋でバーナーワークをしてました。

どうも今年の方が暑いみたいです。
午後には室温が32度になります。
1階のリビングは29度にしかならず3度も違います。

ガスを使ってのバーナーワークではエアコンでは換気はないので酸素不足になります。
そうするとガラスにすすが入りやすくなります。
ましてや人にも酸素濃度が低くなることで影響もでるでしょう。

昨年は夏休みの始めからお盆まで孫たちを預かりその後に再開しました。
しかし、この夏休みはコロナの影響でお盆時期だけしかないとのことです。
なので今回はお盆の時期に5日間私が娘の方に行きます。

そういうわけで時間がたっぷりあるし娘から頼まれている分もあります。
バナーワーク用の器具を1階リビングに移動させました。
下の部屋は東西の腰高窓、南面の掃き出し窓などを開放すると風が通ります。
明日から午前中の作業開始します。

画像の作品はマリメッコの布で作ったがま口バッグです。
年齢的に合う色合いなので今愛用してます。

DSC_0682.jpg

DSC_0681.jpg




minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


腰痛 その後 がま口バック

先日、腰痛のことを書きました。
そして月曜日の朝、整形外科に行ってきました。
背骨のレントゲンも撮っても特に異常はありませんでした。

仙骨の上がわずかに狭いですね。
それ以外は全く骨に異常はありません。
その理由は解ってます。

5年ぐらい?前だと思うのですが丸椅子からすこんと落ちました。
しっかり尾てい骨を打ちました。
それが直ってすぐにまた同じことを繰り返しました。
そりゃ、私の重い体重を2回連続で受け止めたら狭くもなるわ。

結局は根を詰めて座り続けたからですね。
なにしろリハビリの電気だけで午後からは余り痛みを感じませんでした。
筋肉の緊張を緩和するお薬も飲んで湿布を貼ってます。
そして作業中は1時間に1度は立って軽い運動をする。
たった3日で緩和されてきました。

DSC_0675.jpg

DSC_0674.jpg

5月から6月の始めにかけて作っていたがま口バッグです。
でかすぎと反省してます。
有輪の生地で作ってます。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


腰痛

木曜日の朝、起きて立ち上がったとたん腰が痛い。
昨夜まで全く何もなかったのになんだこれは!
12キロのガズボンベを2階に運んだのはいつものこと。

歩行には全く違和感がないのに椅子に座るとき立ち上がる時に痛さを感じる。
そんな日々が日曜日の今日まで続いてます。

いつもと違う生活と言えば娘の手伝いのバナーワークをする時間が4時間から6時間弱になっている。
その分、座る時間が増えているが他のことをしているときも座っているから同じじゃない。
明日、朝に改善がみられなかったら50肩(60になってからなのに)でお世話になった整形外科に行きます。
今日はかなり良くなっては来ていますがどうでしょう?


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


母のドクターショッピング

母は市内の総合病院の科に4つは通院しています。
20年以上前はもっと多かったのでこれで少ないほどです。
内科には40年以上通院してます。

89歳の母はここ数年でふくらはぎというかくるぶしや足の甲などむくんでます。
内科の先生にも外科の先生にも加齢による症状です。
そして先日からの皮膚科でもそう言われてます。

心臓血管外来というのが近々この病院にもできるそうです。
今は週1回だけの診察です。
そこに予約を取りに行ったみたいです。

しかし、予約は2ヶ月待ちなので新患という状態で朝一番に入るようにとそこの看護師さんから教えていただけました。
そりゃこんだけ通院していたらたくさんの看護師さんが母のことをご存じです。
もちろん、いい意味ではありません。

今朝、一番に病院に送って行きました。
私は帰りに電話してくれた迎えに行くと言う冷たい娘です。
受付の方が気を使ってくれて10時半頃に診察してもらえたとのことです。

迎えに行ったら今日の診察料は70円だった。
つまり700円ということね。
加齢による症状ですと言いくるめていただけたと言うことです。

これでなんともできないと一通りの確認ができて納得したらいいのですが・・・
と書いてしまう娘です。

そして私は朝から腰痛です。
昨日、何か原因になるようはことは記憶にありません。
ただ、寝て起きて腰が痛いと感じた。
歩行にはそこそこ大丈夫ですが腰を上下する動作がとても大変です。
何でかな~?



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


夏用 マナーマスク

今年の梅雨は本格的なじめじめ梅雨ですね。
こんな感じは久しぶりです。
そしてこんな梅雨の時はカビが発生しやすいです。
いろいろ気を配って生活してますがどうなるかです。

マナーマスク完成させました。
ダブルガーゼではなかったので表裏ともガーゼ地で作りました。
ともかく、息がしやすく話すときにつばの飛散を防ぐためのマナーマスクです。
これを付けるのはお買い物とスポーツクラブの受付の時だけです。
後は自宅なのでそれ以外は必要がありません。

DSC_0672 (3)

まだ、マスクゴムは手に入りにくいので不織布のマスクのリメイクです。
そして、あえてマスク本体の脇にはゴムは通してません。
密着しすぎることでとても息苦しいのです。

三重県では感染予防というよりマナーマスクです。
もちろん、県外とか場所によっては不織布のマスクと使い分けてます。
7枚作りましたが買った布は残ってます。
友人とか欲しいと言われたらプレゼントしようと思います。
猛暑の中でのマスク生活ですから少しでも苦しくないことが大事ですよね。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


夏用マスク用の布地

先日、買っておいたダブルガーゼ布地。
孫たちの夏用の薄いマスクにしようかと思って買いました。
娘からは学校が再開しても春休みの帰りに作って持たせたマスクで大丈夫。
なのでそのまま、放置してました。

東京もやっと解除になってきました。
しかし、マナーマスクは今後も必要です。
先日アベのマスクと並べた薄手の小さいマナーマスク。
あれはいろんなマスクの試作の時に作った1枚です。

先日の琵琶湖テラスに出かけた時は不織布のマスクをしていました。
なんと息苦しく暑いのだ。
これを真夏に外で付けるのは無理だ。

DSC_0671[448]

透けて見えてるのは5センチ幅の物差しです。
このダブルガーゼ布地に外側はブロード地とかの薄手で前回より少し幅を広げたマスクを作ります。
35日以上、感染者なしの三重県ですがマナーマスクは買い物でも必需品です。

市販のマスクはまたも値崩れしてきています。
花粉の時期には手作りマスクではくしゃみで濡れた度に代えられれません。
底値の時に3箱は買って次の冬の用意しとかないとと思ってます。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


コロナ後のイベント準備

とうとう、明日から一気に東海地方まで梅雨入りの予報です。
4月になったら気候がよくなったらしようとしていたいろいろをほったらかしたままでした。
まだまだ、始末し切れてない残骸が残っている我が家です。

5月に用水路の脇の草に除草剤をまき刈り取り・・ってなんで私がしなければあかん!
市会議員に言ったけどしてくれたのはその年だけ。
こういうのどうしたらいいんでしょうかね。

DSC_0672 (2)

ずっと作り溜めているガラスで作り始めたピアスです。
また、完成品を紹介していきます。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


琵琶湖テラス

前々から友人たちと一度は行きたいと思ってた琵琶湖テラスです。
6月に県内のホテルに1泊旅行を取ってありましたが食事が弁当になったので止めました。
その代わりにどっか行こうと梅雨前に行ってきました。

たくさんある駐車場は3割。

DSC_0669.jpg

DSC_0654.jpg

このテラスのカフェはやってましたが他のビッフェは土日祝日のみの開店。
もうひとつは休店のまま。

DSC_0662.jpg

DSC_0655.jpg

湿度の関係か琵琶湖の対岸の景色も見えない.

DSC_0658.jpg

DSC_0661 - コピー

DSC_0668 - コピー

そのテラスのカフェでいただいたランチ。
辛口カレー1200円。
ご飯が少なく物足りないし辛さのみが口に残ってしまった。

DSC_0664 - コピー

友人が頼んだクラムチャウダー1000円。
これに小さいロールパンほどがひとつついてます。

DSC_0665.jpg

4人共、腹7分目かな。
とても足りないが感想でした。
ビッフェは2500円ですがこの内容ならそっちのがいいのではと思ってしまいます。

混雑してなければ座れる所も他の所にもたくさんあるので食べたいものを持ち込みでもいいかも。
景色はもっとクリアなら最高の気分でランチがいただけると思いました。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


安倍のマスク届いたよ

そこら中で買えるようになったマスクです。
値段の高いのは誰も見向きもしません。
最低で598円で30枚入りもあります。
昨年なら50枚で298円もありましたが適正価格と言えるでしょう。

DSC_0652 (2)

画像の左が最近、私の作ったマスクの一番簡単に作ったのと比べてみました。
気温が高くなり前に作ったマスクは4重重ねだったので付けると息苦しく辛くなりました。
なのでダブルガーゼと薄手のブロード地で少し脇タックのマナーマスクです。

配布されたマスクは小顔の私の幅より短いマスクです。
これでは男性は小さいでしょうね。
ましてや顔の大きい阿倍さんではテレビの画像で子供のマスクを付けてるのと見えるはずです。

小池さんの素敵な手作りマスクを見ると誰か作ってあげてとずっと思ってました。
自分で4月1日に言い出してまだ半分も配布できてないマスクです。
みっともなくて配布マスクの使用以外は付けられませんよね。

このお金があればどれだけシングル家庭やバイトができなくなった学生や外国から来た研修生などに回せたでしょう。
500億を10万で割れば50万の人に回すことができます。
今回配った、それもまだ届いてもない10万で2ヶ月以上を暮らせると思っているのでしょうか?

さて、このマスクが4月中に届いたらほどいて手作りマスクの内側に使って寄付しようと思ってました。
もう、そんな時期でもないのでどこかにそのまま寄付したいと思います。
ただ、私の市ではどこもそんな取り組みがまだないのです。
きっと、今配布し始めなのだろうから少し待ってみます。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


プロフィール

雅緒

Author:雅緒
2019年1月からガラス工芸(バーナーワーク)始めました。
娘がガラスの素材作家して活動しています。
眼鏡止めや穴開け、ヒートンキャップ付けなどを手伝ってます。

私はミンネでレース糸での作品をメインに販売をしています。

編み物教室、パッチワーク教室、クライ・ムキ式のロックミシン教室の講座の終了証をいただきました。

還暦を過ぎ今できることを日々楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2020年06月 | 07月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム
最新コメント