fc2ブログ

片付け

おひさしぶりです。
ようやく、室内の片付けはめどが付き始めました。
2年前のリフォームを含めると動いてないのは作り付けの下駄箱と仏壇だけです。

25年間、動かしてない納戸の収納棚、置く場所が足りなくて私の手芸本を置いていた2階の廊下の書棚。
納戸に置いていて廃棄した洋服ダンスがほとんど3分の1を占めていたのでとても使いやすくなりました。
手芸本を入れていた棚もそこに移動しました。
これらもおいおい、処分の方向になります。

土曜日に夫の服と私の服の7袋分を市のリサイクルセンターに持ち込みました。
いろいろな心の葛藤はありつつ、手放したら気持ち吹っ切れます。
あとはリサイクルショップとかメルカリ、ラクマなどで売れるだろう物の処分になります。

そして一番の悩みのネタの物置の夫の工具類の処分を寒くなる前に終わらせる。
これが出来たらいったん片付け終わりですね。
まあ、使い勝手と自分の年齢でまた変わってくるので終わりはないのですが。

minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



スポンサーサイト



ダイエット 私と家も

今年の10月は台風続き、雨続きですね。
そのせいか、片付けの進行は遅めになってます。
何しろ、外での片付けはできません。

月曜日は解体した棚と洋服ダンスと外回りで使っていた木材を市の清掃センターに持って行きました。
もう少し積めるかと思ったのですが私の車はそれだけでいっぱいになりました。
まだ、物置に残っている木材やリサイクル衣服も出さないといけないので仕方ないです。

水曜日は月に1度の燃えないゴミの回収日でした。
家の中、物置から出て来たのを5袋分出しました
まだまだ、出ます。
家のダイエットです(笑)

そして今回の片づけでやっと半年探していて物がみつかりました。
それはテレビのリモコンです。
我が家にはテレビが3台あります。
2階に各部屋でテレビを見ていました。

夫が最後に使っていた1階の部屋を片付け2階にテレビを戻しました。
なのにリモコンがづっと見つからなかったのです。
孫たちが寝室でテレビを見ようとすると私のアトリエ部屋のリモコンを使ってました。

なんとリビングのテレビ台の上にリモコンがありました。
DVDのリモコンなどいろいろあって掃除するときにも何度も触っていたのです。
これが思い込みなのでしょうね。

DSC_0044 (2)

画像は娘からの依頼で作ったサンプル分のモチーフです。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



子持ち鮎

昨日も大雨だったので心配でしたが岐阜県の本巣市のやな川に鮎を食べに行きました。
2年ぶりで先日下呂温泉に行った時に昼食に食べたのはシシャモぐらいでした。
時期も終盤で子持ちでぷっくりととても美味しかったです。

PhotoCollage_20191019_184818871.jpg

今回はいつもと違う道で行ったら川の左側を通りました。
そうしたら多くの鮎の上り旗をかかげていた店がたくさんありました。
もし、やっていなかったらここに戻って食べようかと思いました。

先日、夫が使っていた棚と洋服ダンスの解体を終え木曜日に2階から下に降ろしました。
階段を20回以上は下ったでしょう。
金曜日の朝からふとももパンパンで腰をおろすのに苦労しました。

リビングで使っていた木製の棚はもう何も使っていないような状態でした。
寝室のテレビ台をスチールの棚でさびもきていたので納戸に移して利用します。
リフォームも含め、室内で動かしてないものがない状態になりました。

あとは私の服の見直しと和服の片付けをします。
年齢を自覚して着れるからではなくこの年齢で若作りにならない服を残します。
その後は夫の服の残りと共に処分をします。

片付けに完璧なんてことはないと思います。
ただ、ここまでいったん終わらせたら気持ちの上でやっと安心できます。
あと少し、頑張ろう。

一番のネックは物置の夫の大工道具は挫折の可能性を残しますけど。
来週には解体した棚と洋服ダンスを市の処理場に運びます。
終了目標は10月以内にですがどうなるか?

断捨離、終活は死ぬまで永遠に続くものかもですね。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



破壊活動

月曜日から気持ちは物置小屋の大工道具の片付けでした。
でも、したのは夫の作った150X180X45センチの棚の解体です。
合板板なのでかなり重い板になります。
しばらくはアトリエ部屋で使っていたのですが圧迫感と光を遮断するので処分です。

そうなると気持ちが納戸に入れた洋服ダンスの処分に向かいます。
25年前に家を建て替えた時クローゼットも作ったので処分すべきでした。
それをのこぎりで解体しています。

3畳のクローゼットに入れた時も男3人で大変でした。
私一人で出すには解体しかありません。
昨日、今日と午後はそれにかかりきりましたがまだ出せてません。
明日には終わらせます。

今、我が家は片付け中の物たちがあちこちに散らかってます。
そして、発掘したのは孫服、80サイズから100サイズの50枚ほど。
きれいなのを残して姪の子供にと思っていたんだ。
初孫、お姫様で必要がなく、あったのも2年たって忘れてました。

友人の孫が使ってくれるとのことで明日持って行きます。
保育園に預けると着替えでたくさんの服が必要です。
こんなに必要と娘に聞いたら着て連れて行った服で帰ってきたことはないよ。
2回は着替えてくるから。
確かにスタイも一人分で30枚ほど作らせてもらいました。

10月中に片付け完了してあとは模様替えと言いたいぞ!

台風一過

昨日の台風は朝7時過ぎから2時過ぎまで暴風圏内に7時間いました。
私の所は被害は全くありませんでした。
前回の台風15号の時のが瞬間風速は強かったとスポーツクラブの友人たちも言ってました。

関東など被害の多い方にはお見舞い申し上げます。
まだまだ、東北は渦中です。
水害がこれ以上出ませんように。

私は1才2ヶ月の時に伊勢湾台風に遭遇しています。
住んでいたのは海抜0メートルの埋め立て地で海から500メートルも離れてなかったです。
第一子の私をたらい(木桶)の乗せ160センチの母は胸まである水の中を避難所に運びました。
避難所にたどり着いた時に母のワンピースとシミーズ(古)とズロース(古)の背中の真ん中で避けていました。

そんな話を聞いたのは中学生になってからです。
一歩間違えればその時、私も命を落としていたのかもと今更ながら思います。

今回の台風での強風では我が家に被害はありませんでした。
家の周りももう片付けしなくていいようにしないとなと思いました。
高齢の一人暮らしになったら何もできなくなりますからね。



台風準備

連日TVなどで今回の大型台風に警戒をと伝えられてます。
とうとう、明日には最接近です。
始めの進路ではかなり東海地方の上陸でした。
今日は静岡、それもかなり関東よりになりそうです。

物置小屋から出したじいじの大工道具箱4つなどなど。
ブルーシートをかけてテラスの下に置いてあるのをもう一度小屋に押し込むか悩んでました。
直撃は免れたそうなのでレンガを回りに前に3倍ほど置いてしのぐことにしました。

10月になって3度ブルーシートの中から捨てられるものを出しました。
工具箱が4つ、まだ物置の中にも4つあるとそれを開けて確認までは気力が出ません。
台風後には気温が下がり雨も降らないようなのでそれからするしかありません。
1週間は根詰めてやらないと片付かないでしょう。

自分の物でも捨てるのが苦手なのに他の人が使える物を見極めて捨てる気力はなかなか出ません。
ただ、12月になるまでに全部終わらせる予定ではなくします。
こんなことにかかずっているのでメンタル壊れてストレスで突発性難聴になったのではと思います。

朝から台風準備をして午後には2階の窓にガラス飛散よけのシートを貼りました。
35センチX92センチの2枚の窓には雨戸がありません。
ダイソーに行って窓ガラス目隠しシートを買いそれを利用しました。

明日の正午くらいが一番台風の影響がでそうです。
まだ、風も強くなく、19時過ぎから雨が降り出してます。
明日の9時頃から雨が強くなる予報です。

関東(千葉)に被害がないことを願います。



minne_a_468_60.gif
上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



突発性難聴 2ヶ月検診

突発性難聴を発症して2ヶ月検診に行ってきました。
聴力検査はやはりわずかに上昇していただけでした。
聞こえないものの車の助手席や後部に乗せた友人たちの会話が発症したときよりかなりわかるようになってます。

ただ、耳鳴りの方が変わってきて困ってます。
前は夏の夜の外で虫?の音みたいなシーみたいな音
蝉が遠くで鳴いてるミーみたいなな音でした。

それが今は壊れたウラジオのチューニングと言うか機械音。
それも前より倍ほどの音に感じるし耳に違和感も感じる。
水音のような音もします。

先生にこの耳鳴りを止めることが出来るか聞きました。
結果、無理だそうです。
今、処方されている薬は3ヶ月間で症状が改善されなければ終わりだそうです。
患者が要望すれば継続するとのことです。
次回の聴力検査で少しでも改善されていたら続けるか決めます。

DSC_0041 (2)

前に娘依頼で作ったモチーフです。
これは使ってもらえました。
まだ、糊付け前ですのでいがんでます。


minne_a_468_60.gif
上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



秋草アレルギーだった

日、月と友人と4人で大江戸温泉下呂新館にお泊りして翌日は郡上八幡の観光の旅を楽しんできました。
前日までの予報は曇り雨でしたが2日とも晴天に恵まれました。
旅行記は写真の整理がついてないので後日に書きます。

朝、起きた時から目がかゆいなと顔を洗って鏡を見たら瞼腫れて二重どころかぷっくりです。
毎年、孫たちの運動会に行ったらそうなったのは秋草アレルギーだったの確定です。
どんどん、加齢による病増えてますね。

DSC_0040 (2)

自分用に編んだモチーフです。
これも自分用ですがピアスには使えないモチーフですね。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



プロフィール

雅緒

Author:雅緒
2019年1月からガラス工芸(バーナーワーク)始めました。
娘がガラスの素材作家して活動しています。
眼鏡止めや穴開け、ヒートンキャップ付けなどを手伝ってます。

私はミンネでレース糸での作品をメインに販売をしています。

編み物教室、パッチワーク教室、クライ・ムキ式のロックミシン教室の講座の終了証をいただきました。

還暦を過ぎ今できることを日々楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2019年10月 | 11月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム
最新コメント