fc2ブログ

アロマオイル

アトリエ部屋の片付けと共に発掘したアロマオイルです。
20年以上前に買って集めてました。
一部は使ってあったのもありますがほとんどが未使用です。
そしてしっかり残ってます。

17-11-04-14-11-08-905_deco_convert_20171104192911.jpg

ネット検索してこれを使える方法を検索しました。
アロマルームスプレーの作り方です。
無水エタノール 5㎖
精製水 45㎖
精油 10滴

17-11-04-13-43-47-549_deco_convert_20171104140703.jpg

薬局で上二つは買いました。
容器はダイソーで買いました。

17-11-04-13-42-17-104_deco_convert_20171104140645.jpg

アロマキャンドルやアロマルームスプレーなどセレブな生活。
まちがい、セレブっぽいですね。
明日、まずは1つめを作ってみます。



   上のバナーからミンネの私のギャラリーに行きます。
   作品をご覧になってくださるとうれしいです。


   ハンドメイドブログランキングに参加しています。
   ぽちっと押していただくとはげみになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


スポンサーサイト



相続話し

夫は3兄弟の次男です。
長兄夫婦は子供に恵まれませんでした。
末っ子は私たちが結婚する前年にアメリカに行きグリーンカードを持って働いていますが独身です。

今回仕事の都合で帰国し3兄弟で相続の話をすることにしました。
夫が兄の尻をたたいてやっと動きました。
弟がすでにアメリカに国籍を持っていることが判明しました。

私には息子がいます。
そして初孫は男の子だったので曾孫を授かった舅たちはとても喜びました。
でも、離婚して母親がお親権を持ち5年以上会ってません。

年に1度の義弟の帰国です。
ここで相続や墓のことなどを話し合いました。
直系の子孫がいるのは私の息子です。

同居している兄の家は土地が舅、建て直した家が舅、兄になってます。
でもサラリーマンでローンを払ったのは兄夫婦です。
ここにも深い因縁があります。

そして、墓まで舅は建ててます。
相続に明るい方は解るでしょう。

私たちは息子に墓守をさせるとは思っていません。
夫も私も墓は作らないことに決めています。
息子は転勤で新幹線でも5時間かかる遠方に住んでいます。
再婚はしていません。

一番先に亡くなるのは夫なのか親たちかそれで相続が変わってきます。
ただ、私たちは相続は放棄します。
義弟もそれに同意してくれました。
何しろ、親を診ているのは兄夫婦だから当然です。

墓じまい、200万円以上です。
義姉に全て行っても土地屋敷だけです。
これも処分するには200万以上かかるわけです。
良い所の土地なので1000万以上にはなります。

子供がいなかったので義姉はずっと働いて家計を支えていました。
そして今老々介護状態になり、7年以上続いています。

義弟はアメリカで家を買った時に500万近くの援助を受けています。
私たちも子供にたくさんしていただいてます。

しかし、舅たちは長男は親を看るのが当たり前と思ってます。
舅は庄屋もした農家の長男だったのに農家を継ぐのが嫌で逃げたのに。

義弟に夫が余命2年宣告を受けた報告が出来て私は安堵しました。
相続放棄を弟二人がすることで義姉はかなり心の負担が少なくなったと安堵してました。

さてここでまた大問題です。
義弟がアメリカ人ということはどう相続放棄の書類に付ける印鑑証明を用意できるかです。
舅たちの預金を解約するにも相続人全員の印鑑証明が要ります。

ネットで検索して印刷し夫に持って行ってもらいました。
法律用語が多くて私は理解できませんでした。
これも早めに3兄弟で話し合ったおかげで慌てずに済んだということです。
プロフィール

雅緒

Author:雅緒
2019年1月からガラス工芸(バーナーワーク)始めました。
娘がガラスの素材作家して活動しています。
眼鏡止めや穴開け、ヒートンキャップ付けなどを手伝ってます。

私はミンネでレース糸での作品をメインに販売をしています。

編み物教室、パッチワーク教室、クライ・ムキ式のロックミシン教室の講座の終了証をいただきました。

還暦を過ぎ今できることを日々楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2017年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム
最新コメント