fc2ブログ

ゆっくりの週末

昨日は半ドン仕事でしたがその後は何の用事もなく
久しぶりのまったりの週末を過ごすことが出来ました。
昨日は姉妹孫服の完成をさせほっとしました。

今日は朝から私用のワンピースを2枚裁断しました。
写真はまだなので後日このページにアップします。

IMG_6773_convert_20120301224856.jpg
IMG_6774_convert_20120301224840.jpg


アトリエを整理して冬用のニット布地を片づけました。
床面に物を置くのはストレスの素ですね。
片づけが得意ではない私は後で使うからと置きっぱなし。
自分でストレスの種を撒いてる状態です。

断捨離やときめきの魔法とかいろいろはまっては片づけてますが
まだまだ進行形?の私ですね。


ハンドメイドブログランキングに参加してます。
ポチっとお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



姉妹服 完成

一雨ごとに春の気配です。
来週始めにもう一度寒さが戻ってきて3月は暖かめの気温予想。
この冬もあとわずか。
良く頑張りました。
って自分に言ってる私です。

今週は母が退院してその後のいろいろで多忙な毎日でした。
仕事も忙しく夕方や休みは母の用事やらで過ぎて
なかなかハンドメイドに時間が取れない状態でした。
今日、半ドン仕事後に少しづつは進めておいた
襟元にミシンをかけ後ろ空き口にスナップを付けやっと完成です。

IMG_6766_convert_20120225163730.jpg
IMG_6767_convert_20120225163749.jpg
IMG_6768_convert_20120225163805.jpg

ささやかな襟元のレースです。
もっと幅の広いのをつけたほうが良かったですね。
こういう経験を積んで次はもっと良い作品に仕上げていけるのかな。

ハンドメイドブログランキングに参加してます。
ポチっとお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

姉妹服

今年は厳冬で寒さに弱い私にはとても辛い毎日です。

明日母が退院で迎えに行って来ます。
夜に同居の弟が出張から帰って来るので
それまで我が家で待機かなと思ってます。

そんな中時間をみつけてはハンドメイドを進めています。
今頃この柄で姉妹の服ってのもなんですが
90サイズと100サイズでお揃いでなので
来年活用してもらったらいいかな。

IMG_6764_convert_20120218202448.jpg

襟をどうしようかと悩んでます。
参考にしたのは布帛なので後ろ開きになっていたので
そのままここまで作りましたがあとどうしよう?
今夜悩んで明日完成予定にします。

ハンドメイドブログランキングに参加してます。
ポチっとお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

冬服チュニックはこれで最後

火曜日の母の救急車騒動から翌日は休みを取って
弟が用意した入院用意を届けて足りないものを買ったりと過ごしてました。
昨日も仕事終わりで病院に行くと自分でなんとか動けるようになってました。
手足でも骨折していたら大変だったけど腰椎の骨折もなく良かったです。

先週末に裁断していた私用の冬物最後のチュニックを完成させました。
前に作っていたのと色違いでデザイン違いを作りました。
近頃の寒さで襟回りが寒いのでこの形にしました。

IMG_6759_convert_20120204104602.jpg
IMG_6761_convert_20120204104619.jpg

トルソーに着せて写真を写すとおしゃれですね~。
実際着る人(私)はこんなに細くはありませんが。


ハンドメイドブログランキングに参加してます。
ポチっとお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

医師不足 他人事ではありません

先週の何かで三重県は医師数だったか医師一人あたりの患者数だったか
ともかく45番めつまり下から3番目に悪いと知った。
そして今日それを思い知らされる体験をしました。

昼休憩に実家の母から電話があり体調が悪いので
仕事帰りに寄って欲しいとのこと。
仕事量が少なかったので1時間早退して顔を見に行く。
昨日も病院に行き不整脈が出たとか話を聞いて帰宅。
30分ほどしてまた母から携帯に電話があり
取り乱した様子で玄関でこけて尻餅と背中も強打したから
すぐ来てくれとのこと。

まあ電話をかけてこれるのだからと行ったら
病院に連れて行くにもびくとも動かないし
私より10キロ以上重いから持ち上げることもできない。
結局救急車を呼び搬入されその後受け入れ先の病院が決まらない。
総合病院3つに断られ整形の個人病院に向かったのが20分後。

レントゲンでは大きい症状はないものの痛みと圧迫骨折の疑いで
入院設備がないからとまた別の病院に搬送。
これがまた30分かかってやっと隣の市の県立総合病院で受け入れ。
次の病院まで車で30分以上かかります。
意識はしっかりしていたのであわてはしませんでしたが
母一人を平日4時半に救急車が来てきちんと病院に搬送し終えるのが
6時でそれも隣の市なんて救急医療と言えるでしょうか?
これじゃ、もっと緊急性がある場合、助かる命も助からないのでは。

母はレントゲンの時少し肺に影があり
血中の酸素濃度も下がっているので精密検査とCTも撮り
説明を受けたのが8時半。
肺には異常はなく骨も圧迫骨折やらずれたりはしてなかったが
骨が一部欠けているように見える部分があり
明日整形の先生が再度診断してからということになりました。

先月81才になりこれからこういうことが増えていくのでしょうね。
孫のばたばたが一段落しつつあると次は親ですわ。
そういう年回りの私たちの世代です。

こんなふうに比較

前に作った作品をトルソーに着せて写真を撮ってみました。
フリル感が立体的に見えます。

しかしこのトルソーの手の感じがリアルですね。
指の関節1本ずつも動かせるのです。
ここまで必要?て思うほどです。

IMG_6732_convert_20120121150044.jpg
IMG_6757_convert_20120204104640.jpg

今夜はインフルエンザ騒動が終わってから
久しぶりに娘家族が来ました。
2週間ぶりだと変わり方が良く解ります。
姉孫は背が伸びて93センチになり
妹孫は78センチで15センチ差。
妹孫は足がだいぶすっきりして伸びてきました。
体重はあまり増えてないそうです。
そろそろ孫服にもとりかからないと布山も減りませんね。


ハンドメイドブログランキングに参加してます。
ポチっとお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

オフタートルチュニック完成

週明けから喉の調子が悪かった私。
大寒なのに職場は相変わらずとても底冷えがして寒く
震災の影響の節電協力なんて言い訳がむなしいです。

火曜日には空咳が出始めまだ熱がないからと
医者からもらった薬の残りを飲んだものの
水曜日は医者が休みでその夜から38度超えの高熱。
平熱が35.8度しかない私にはかなり辛いです。
木曜日は仕事が休みだったので朝一番に医者に行く。
インフルエンザと診断されるかと思ったが
体の節々が痛くないなら大丈夫でしょうとあっさり。
前日の夜8時から金曜日の朝まで食事とトイレ以外
30時間は寝ていたでしょうね。

日曜に完成させていた私服です。

IMG_6756_convert_20120204104511.jpg
IMG_6763_convert_20120204104534.jpg

何か気がつきましたか?
いつもと写真が違うって。
そうなんです。
この方(トルソー)をお迎えしました。

IMG_6749_convert_20120204104341.jpg

写真をアップしても服の感じが平面的でいまいち。
そんな不満をつのらせた結果ネットオークションで見つけてしまいました。
ボディタイプのハンガーにしようかと思いましたが
新品で腕までついてなんと送料代引き込で 7300円。
(ふつうなら2万円弱ですよ)

しかし・・・あと何枚自分の服を作る気なのでしょう?
また違う方向に気持ちが行ってる気がします。
まあいいか。
残りの人生あと半分もないのだから
人様に迷惑をかけないことなら楽しまなきゃって。

キッズ用のトルソーも欲しいのですがこれはあきらめます。
毎年孫たちが大きくなるのにまさかサイズを取りそろえるわけにはいきませんからね(笑)


ハンドメイドブログランキングに参加してます。
ポチっとお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

プロフィール

雅緒

Author:雅緒
2019年1月からガラス工芸(バーナーワーク)始めました。
娘がガラスの素材作家して活動しています。
眼鏡止めや穴開け、ヒートンキャップ付けなどを手伝ってます。

私はミンネでレース糸での作品をメインに販売をしています。

編み物教室、パッチワーク教室、クライ・ムキ式のロックミシン教室の講座の終了証をいただきました。

還暦を過ぎ今できることを日々楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2012年02月 | 03月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -


最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム
最新コメント