fc2ブログ

緑内障通院

火曜日と水曜日と続けて母の病院の付き添い。
翌日のデイサービスの送迎の付き添いを弟が週末の出張の振り替え休日で変わってくれました。
土曜日も弟が休みで在宅の時はしてくれます。
時間にあまり縛られていないように感じました。

今日は3ヶ月ごとの眼科への緑内障の経過のための通院です。
4年通院して眼圧からの緑内障ではなく遺伝性のものなので全く進行はしてません。
それでも半年に1度視野検査をしましょうと言われます。
これをするととても医療費が跳ね上がります。

時間ギリギリに行って半年目は回避してます。
そろそろ1年に1度でいいと思います。
60代になると白内障も出て来ますとか言われます。
そんなこと周りのお姉様方など何人もいるので解ってます。
そうとは言えないので困ります。

DSC_0396.jpg

DSC_0395.jpg

娘のところに行く前に頼まれて作ったフカネ巻きの作品です。
こんな形もできる確認用です。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



スポンサーサイト



極寒が続くし 認知症はひどくなる

ここ数年、母は私の自宅の電話ではなくスマホにずっとかけてきました。
2時過ぎに留守番電話が光ってる聞いたら弟が帰ってこない。
どうしようかわからんから来て欲しい。

1月の15日の土曜日から週末はほとんど毎回、出張になると弟から聞いてました。
そして弟は冷蔵庫に予定を貼ったり薬箱の上にメモを置いてます。
昨日の土曜日のデイサービス送迎付き添いの時にも弟が出張だから火の元
気を付けてと伝えました。

かなりの認知症が進んでます。
新しいことの記憶が全く定着しないのでしょう。
自分のことができるから在宅でいてもらうことが本当にいいのかと思います。
金銭的な不安は全くないので私としてはもう介護施設に入って欲しい。

母に対しては何度おかしなことを言っても聞き流すようにしてストレス溜めないようにしてます。
ここの所、弟が夜7時半を過ぎて帰宅しないと何度も電話がかかってきています。
もうそんな不安感を感じないように施設入所のがいいのではと思います。
このことは弟が決めない限り進めることはできません。

娘のパーツにフカネ巻きをした分です。
前回より小さいパーツです。

DSC_0006 (2)

そしてこれは娘がB品というパーツを連結技法で繋げてみました。
これはちょっと失敗している部分があるので明日以後やり直しになります。
蛍光灯の光なので本来の色がきちんと出てません。

DSC_0005 (2)



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


大寒の時期

この冬は極寒とも言える冷え込みが続いてます。
娘の家はこの冬は月に3万5千円ほど灯油代がかかりますが子供が半袖で過ごせる。
外は積雪だが家の中はぽかぽか。
こうなるとそんな生活もうらやましく感じてしまう。

母はデイサービスに機嫌良く通ってくれている。
私が送りの付き添いのために家に行った時に寝ていたのは初めてから3回目の時だけ。
あとは玄関に荷物まで用意してある。
もちろん、薬が抜けていたり完璧ではないがそれでもすごい進歩です。

この極寒で施設は暖かいしお風呂も入れるので良かったのだろう。
今年に入ってからは食事に対しても文句もないのだから気にいったのだろう。

私も弟もいないので11日の火曜日はデイサービスを休ませた。
次の木曜日に私がいない時にデイサービスに行ったら駄目かと言うほどなので驚愕とも言える。
実は火曜日に休むことが送迎の方に連絡が通ってなくてデイサービスの人が迎えに行っていた。
ベルを鳴らしても母が出てこないと私の所に連絡がきていた。
それができたら私も送迎時の付き添いもしなくていいんだが無理です。

しかし思うのは毎月施設に入れてくれと子供3人に言い続けていた意図はなんだったのだろう。
今はしらっとそんなことは言ったこともないとすっとぼけている。
自分の足で歩けてトイレに行ける間は家にいられるけどそれができなくなったら施設も考えないとね。
そう言うとまだまだ大丈夫と張り切ってる。

DSC_0004 (2)

娘宅から帰宅してから天候をみつつ孫の布団や片付けを月曜日に終わらせました。
火曜日からバナーワーク再開です。
それと平行して娘から預かって来たパーツにフカネ巻きをしています。
自分では完璧とは思えないけど娘からはこれでいいよと言われてます。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



硝子の宝石へのフカネ巻き 試作

先日娘から届いた硝子の宝石にフカネ巻きの練習を重ねてます。
角のあるのはなかなかうまく巻けません。
その中でうまくできたかなと思った2つです。

DSC_0285[3869]

DSC_0282[3868]

上の写真は少しぼけてます。
娘に写真を送ったらこれ成功でしょう?
バチカン下のワイヤーの処理がうまくできてません。
なんとか装飾渦巻きでごまかしてます。

これを巻くまでに2本づつ失敗してます。
ともかく、練習しかありません。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

フカネ巻き講習会 2日目

昨日からいきなりの冬です。
昨晩は足下が冷え込み今日冬の羽根布団を引っ張り出しました。
それに合わせてボックスシーツと敷きパッドをニトリで買ってきました。
更年期のほてりがまだ続いているのでもちろんNシリーズではありません。

新聞で更年期の症状が10年以上たっても70代でも感じている人が10%はいるそうです。
なんだと少し安心しました。
夜間に目が覚める人もある程度いるとのことなので気にしすぎも止めます。

先日のフカネ巻きの2日目分です。
4つのルースを選べます。
前回のルースの写真のビニール袋の左下分は先生が間違って伝えた分なので返却しました。

DSC_0231 (2)

講習の中ですでに巻いてから写しました。

DSC_0198[3814]

連結技法の作品です。

DSC_0186 (2)

そして上の写真は巻いてるのは米粒なんです(爆)
使っているワイヤーは他のより細い物です。
ここまで巻けるという見本作品です。

他の作品はアーティスティックワイヤーなので少し固めでしにくいです。
この小さいのに巻けるのは自分でも驚きました。
日々、練習は続けています。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

プロフィール

雅緒

Author:雅緒
2019年1月からガラス工芸(バーナーワーク)始めました。
娘がガラスの素材作家して活動しています。
眼鏡止めや穴開け、ヒートンキャップ付けなどを手伝ってます。

私はミンネでレース糸での作品をメインに販売をしています。

編み物教室、パッチワーク教室、クライ・ムキ式のロックミシン教室の講座の終了証をいただきました。

還暦を過ぎ今できることを日々楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム
最新コメント