fc2ブログ

芽吹きの頃

各地で桜の便りです。
私の所ではあと数日かかりそうです。

花粉症持ちの私には辛い季節です。
3月は菜種梅雨の時期でようやく雨が降りそうです。

雨が降り土が柔らかくなったら芝生を全部削りたいのです。
毎年手入れをしても花壇に浸食していく。
野良猫の糞場所にされている。
年を重ねて芝生の管理は無理そうです。

花壇の雑草を素手で抜いていたら乾いた茎が手のひらに1センチほど刺さりました。
薄皮1枚の下に横に潜りこんでいたのを針でほじり出し痛いこと。
園芸用の手袋はやはり必用と肝に銘じました。

Collage 2023-03-20 12_38_46

作り貯めていたコサージュをミンネで販売する用意をしています。
写真は作品の一部です。
土曜日には販売開始します。
ここに書かないとまた先送りしそうなので自分を追い込みます。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



スポンサーサイト



また転機が来るのですね

2011年の8月に開店した友人の居酒屋が昨日閉店になりました。
私も初期に少し手伝ったこともありとても残念です。
コロナが無ければママは67歳でまだまだ続けられた思います。
コロナの時期ですが娘二人が3人の孫を産んだこと。
ご主人が70代後半の年齢であることなので踏ん切りを付けたとのことです。

週1度の水曜日にいつもの友人たちと楽しんでいたカラオケもなくなります。
友人はママ友からの付き合いなので今後も旅行なども一緒に行きます。
思うのはこう1つづつの転機がこれからも来るのでしょうね。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


母の備忘録 薬箱泥棒が入るわけない

10日前に母の近況の備忘録を書いたばかりです。
便秘でと前の内科と同じ薬を出してもらいました。
全く、効果はないと母は言い切ります。

デイサービス介護福祉の方と看護師の方も3食完食して2週間も出てないわけがない。
お腹を触診しても固くもなってない。
隣の病院で液状の便秘薬に変えて処方してもらいました。
これに変えたから出るとは限らない。
高齢なのでこれ以上きつい薬はだせないのは内科の先生も言い続けてるでしょ。

3回めの通院なのにまたも帰路には車はどこなん?
隣から歩いて来たでしょの繰り返しです。
認知症がかなり進んでいます。

昨日、施設の方との話をしていて良かったです。
とん服薬を自己管理させていたのですが薬箱の中に粉薬が散乱している。
いろんな薬を中途半端開けている。
看護師が仕分けをして施設で管理すると母に伝えたとのこと。

今朝、隣の病院に便秘薬をもらいに連れだって歩いたら母が唐突に部屋に泥棒が入った。
犯人は知っている。
施設の人なんだよ。

母の名字が書いてある袋がカウンターの置いてあった。
台の上がすっきりしてると思ったらとん服薬の薬箱がなくなっている。
カウンターの上の袋は前の薬入れが返却されて私が受け取った。
施設の方からは薬の管理をしていいか確認があった。
全て私に連絡がきているから大丈夫。

うわ!物取られ症状も出てきた。
ともかく10分前のこと、説明なんて一切覚えてません。
早めに全ての薬の管理をお願いするところまでいって良かったです。
私がそれを聞いたとかお願いしたとか言うと安心はする状態があといつまで保つか。

デイサービスの管理者は薬の管理を進め母に説明もしたが3日後には泥棒よばわり。
預かった事務所のスタッフを泥棒した荷物をどっかに隠した。
だいたい、誰が他人の薬を泥棒するか。
一瞬、お財布の現金が無くなったのかと思ったが取り越し苦労で良かったです。
ともかく、泥棒が入ったこの施設からは出たいと言い出さなかっただけが救いです。



minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ




母の近況の備忘録

14日の火曜日に母の転院した認知症外来病院の2回目の通院でした。
会えば便秘の話で14日も出ていないとか言いますがご飯は美味しく食べられる。
そんなことがあるわけありません。

呆けて日数も覚えられないしそこにしか拘ってない。
言うことないのでそれを伝えて私を呼びつけたいだけです。
土曜日に月1度は来てくれる妹に私がちっとも来ないと言ったとのこと。
入居3ヶ月を過ぎ雪のこともあり行くのを隔週にしました。
カレンダーを見たら3日後に病院と書いてあるから姉ちゃん来るでと伝えたよ。

それでも朝から施設から母がずっと便秘でお腹も痛いので私を呼んでくれとの電話がありました。
施設の方には今日は通院日で午後から行く予定でしたが今から行きます。
行ったらけろっと来てくれたんと言うだけで通院と書いてあるやろと伝えてもそうなん。
認知症はかなり進んでますね。

隣の病院に徒歩で向かったけれどこに車があるの。
診察が終わって施設に向かってもまた車はどこ?
ここの施設に母の部屋があるとこやろと伝えたら隣やったん。
すぐさっきのことも時系列が整いません。

木曜日に来たケアマネジャーは認知症の進みがかなりあるのに歩くことができる。
尿取りパッドだけでまだ暮らしていけるのはすごいと言われました。
そしてこの冬の寒さで施設入居を良いタイミングで出来て良かったですねと言われました。
暖房の管理が出来なくて自宅凍死をする老人もいますから。

母は内科と整形外科のかかりつけが総合病院になっています。
次回の4月4日の検診で隣の病院に全部まとめます。
血圧が高いのと認知症とあとは整腸剤と便秘薬だけ。
総合病院では何かあっても対応がすぐ出来ません。

私が介護に楽に関わりやすくするようにしていくことが大事だと感じます。
舅や姑のことを知っているので母の介護は初期の段階で長丁場になりそうです。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ




姉妹孫との旅行 鳥羽 京都

1月10日11日と鳥羽の湯快リゾート鳥羽彩朝楽プレミアムに行きました。
屋内プールもあったので行かせたら貸し切り状態で1時間楽しみました。
その後は漫画コーナーで夕飯まで満喫してました。

鳥羽ということもあり食事は私の好きな海鮮物がたっぷりです。
部屋も広く露天風呂が風が強くてゆっくり入れないのが残念でした。

Collage 2023-01-25 15_01_31

翌日は10時半に鳥羽湾周遊イルカ島観光付きに行ってきました。
姉孫は船が嫌いなのですがあまり揺れなかったのでなんとか乗ることができました。
イルカ島観光も1時間ほどで終わらせました。
帰りはおかげ横丁に寄り昼食を食べて帰宅しました。

Collage 2023-01-22 20_26_07

12日、13日は姉孫が行きたいと言った京都に行きました。
嵐山の天龍寺に行き竹林を抜けて散策と食べ歩きです。
お昼は姉孫が行きたいと言ったおばんざいのぎゃあていでいただきました。

泊まりは京都駅から徒歩10分の京都プラザホテルです。
イオンモールが道路の反対にあり夕飯はそれぞれ好きなものをフードコートでいただきました。

Collage 2023-01-22 20_29_37

翌日は徒歩10分の東寺に行きました。
国宝の5重塔の内部が特別公開していました。
孫たちが見たいとのことで拝観してきました。

Collage 2023-01-22 20_33_09

その後、清水寺へ行きました。
6年半前の夏に連れていったのですが二人とも覚えてないとのことです。
ここもまた参道でのぶらぶら食べ歩きでした。

Collage 2023-01-22 20_37_31

京都市内で昼食を食べずに早めに帰路につきサービスエリアでいただきました。
孫たちは満足したようなので良かったです。


minne_a_468_60.gif

上のバナーから私のミンネのギャラリーをご覧いただけます。

ハンドメイドランキングに参加しています。
バナーをぽちっと押していただけると励みになります。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ





プロフィール

雅緒

Author:雅緒
2019年1月からガラス工芸(バーナーワーク)始めました。
娘がガラスの素材作家して活動しています。
眼鏡止めや穴開け、ヒートンキャップ付けなどを手伝ってます。

私はミンネでレース糸での作品をメインに販売をしています。

編み物教室、パッチワーク教室、クライ・ムキ式のロックミシン教室の講座の終了証をいただきました。

還暦を過ぎ今できることを日々楽しんでます。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
検索フォーム
最新コメント